ラベル 支援情報 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 支援情報 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年7月31日火曜日

8月25日 合同相談会【静岡会場】のお知らせです



静岡県教育委員会主催の「合同相談会【静岡会場】」のチラシと参加団体の一覧をアップします。

「合同相談会」は不登校やニート、ひきこもり等で悩んでいる親子さんのために毎年夏に開催される個別相談会です。

発達障がいや不登校・別室登校など学校生活に困難を抱える生徒さんを受け入れている高校やサポート校も一同に集まりますので、進路で困っている中3の親子さんはぜひ足を運んでみてくださいね。


*お子さんが行けないようなら(多いです^ ^)、かわりに親御さんがパンフレットをもらってあげて下さい。
何も情報がない状態で進路を考えろ、決めろというのは無理な話なので、「高校からは自分に合った学校を選べるチャンス🎵」ということを伝えながら、まずはパンフレットを見ながら興味やイメージを膨らませていくとよいかなと思います。
...
毎年「虹色たまご」も静岡会場で相談ブースを出させて頂いています。発達凸凹の大きい子どもの子育てで今ひとりで悩んでいる方、虹色たまごの活動について知りたい方、入会希望の方、ぜひブースにお立ち寄り下さい^ ^


必要な方に情報が届きますよう、関係者の皆さま、シェアをお願いしますm(_ _)m




2018年7月21日土曜日

発達障がい・不登校について考える 「保護者の情報交換会」のご案内

NPO子育てサークルネットしずおか(こねっと)さんと虹色たまごのコラボ企画をご案内します。

🍀発達障がい・不登校について考える「保護者の情報交換会」
日時:8/2(木) 10-12時
会場:静岡市番町市民活動センター

こちらは、虹色たまごの会員に限らず、発達障がいや不登校など子どもの悩みを持つ親であればどなたでも参加できるワークショップ形式の座談会です。
「見方を変える」をキーワードに、虹色たまご代表鈴木が進行コーディネーターを務めさせていただきます。

凸凹特性や不登校のあるお子さんの理解や対応にひとり悩まれている方、これから先のことが不安な方、虹色たまごに興味のある方など、ぜひご参加ください。参加費無料です。もちろん虹たま会員の方も参加可能です。定員が少ないため、お申込みはお早めに^ ^

※お申込みは、チラシ記載の学習支援室ぴあ(加藤)さんまで直接FAXかお電話でお願いします。

🍀必要な方に届きますように、関係者の皆さま、シェアをお願いいたします。

2017年8月1日火曜日

合同相談会(静岡会場)の詳細について

いよいよ8月ですね。
さて、今月は8/19に県教委主催の合同相談会(静岡会場)があります。
「虹色たまご」も会場にて相談ブースを設置しておりますので、団体の活動についてや入会について、また今困っていることを先輩親(スタッフ)に相談することもできます。
初めての方は、こういった会場に行くだけでも緊張・不安があるかと思います。でも来たら、情報を入手することで”先が見えないことから生じる不安”が少し軽くなるんじゃないかと思います。

ブース設置団体や学校の一覧もUPしておきますので、事前に話を聞きたい・相談したいブースを絞っておくのもよいかもしれません。パンフレット等は入口に平置きされるので、すべてのパンフレットはもらえますからご安心を^^

虹たまブースにもぜひ顔を出してくださいね^^
では、会場でお会いしましょう♪♪♪





2017年6月7日水曜日

静岡赤十字病院「発達凸凹勉強会」開催情報のご案内

6月に開催される日赤(静岡赤十字病院)小児科発達外来 西澤先生の「発達凸凹勉強会」の情報をシェアします。
日赤小児科にかかっていないお子さんの保護者の参加もOKとのことです^ ^

2017年5月24日水曜日

NHK発達障害プロジェクトのご紹介

NHKの複数の番組で結成した「発達障害プロジェクト」の公式サイトのご紹介です。

「発達障害プロジェクト」公式サイト
http://www1.nhk.or.jp

<5月の放送内容>

5/21(日)総合 夜9時
NHKスペシャル「発達障害 ~解明される未知の世界~」

5/22(月)Eテレ 夜8時/再放送5/29(月)昼1:05
ハートネットTV「弱点を笑い飛ばす 発達障害の漫画家・沖田×華」

5/23(火)Eテレ 夜8時/再放送5/30(火)昼1:05
ハートネットTV「もうひとつの居場所 ー発達障害の人たちが集うサッカークラブー」

5/24(水)総合 朝8:15
あさイチ「自分の苦手とどう付き合う?」

5/27(土)Eテレ 夜11時
ETV特集「”いるんだよ”って伝えたい ~横浜・特別支援学級の子どもたち~」

5/28(日)Eテレ 夜7時
バリバラ「ティーンズバリバラ ~発達障害の悩み~」

5/30(火)Eテレ 夜8時
ハートネットTV「シリーズ 罪を犯した発達障害の”再出発” 第1回少年院の現場から」

5/31(水)Eテレ 夜8時
ハートネットTV「シリーズ 罪を犯した発達障害の”再出発” 第2回出所、そして社会へ」

===========================
1年間を通じて社会の発達障害理解を広めるために発達障害に関するプログラムを放送していくとのことです。ありがたいですね。

公式サイトでは、「みんなで作る発達障害の”トリセツ”(困りごとの取扱説明書)」の投稿募集を随時受け付けているので、当事者の声、当事者家族の生の声を届けることもできます。

ちなみに、見逃した放送については下記の方法があります。
・NHKオンデマンドで有料(216円)で見る
・NHKサイトで希望番組を検索し、「再放送リクエスト」ボタンを押す(絶対ではない)   おそらく定期的に再放送があるのではないかと思いますが^^

2017年1月6日金曜日

きらり主催親講座の1/20「思春期の課題」講座のご案内

静岡市発達障害者支援センター(きらり)主催の28年度親講座の中の1/20「思春期の課題」講座のご案内です。

今年の研修は通年でなく、好きな講座に1回からでも参加可能なので、ご都合つく方は、この機会に参加されるとよいと思います^^


「思春期の課題」
1月20日(金)10~12時(静岡医療福祉センター4F研修所)
講師:NPO法人ばく 今泉依子氏
対象:主に普通級・情緒級に在籍している思春期のお子さんをもつ保護者

※28年度なので、6月~12月までの講座は既に終わっています。

※お申込みは、直接、静岡市発達障害者支援センター「きらり」まで、電話かFAXにて、必要事項「A氏名(ふりがな)、B子どもの氏名(ふりがな)・年齢・学年・続柄、C電話番号、D郵便番号・住所」を伝えお申し込みください。
  TEL:054-285-1124
  FAX:054-285-1125





2016年7月18日月曜日

静岡市内の特別支援教育

平成27年4月現在の「静岡市の特別支援教育」の状況です。

通級や編入、就学等をお考えの方は、特別支援教育センター又は各学校の特別支援教育コーディネーターの先生や教頭先生、スクールカウンセラーなどへまずは相談されるとよいと思います。保護者が希望してもお子さんの障がいの程度など就学基準を満たしていなければ通うことができません。
お住いの学区に支援学級や通級指導教室がない場合は、近くの学級・教室へ通うことになりますが、来年2017年度は更に設置校が増えると思われます。

※特別支援学校
県内の特別支援学校については、静岡県教育委員会でまとめている下記「静岡県の特別支援教育」(PDF)をご覧ください。

※以下は、静岡市教育委員会学校教育課掲載の内容となります。
サイトは下記アドレスとなります。
http://www.gakkyo.shizuoka.ednet.jp/page4.htm

***************************<静岡市教育委員会学校教育課サイト掲載内容>********************************
静岡市の特別支援教育
特別な教育的支援を必要とする子どもたちが、「自分の持ち味を生かし、社会の一員として生活を送るとができる」ということはとても大切なことです。静岡市では、そうした子どもたち一人一人の教育的ニーズに応じた取り組みをしています。

<相談したいとき>
◎特別支援相談室・巡回相談
 お子様の学習や生活の様子について、心配なことがありましたらご連絡ください。LD,ADHDや高機能自閉症等、通常学級に在籍されるお子さんについてのご相談もお受けします。もてる力を十分に伸ばすために必要な教育や適切な教育の場について、一緒に考えていきましょう。

《学齢児・幼児の相談》
全区相談担当(特別支援教育センター内)TEL:054-255-3600
《幼児の相談》
葵、駿河区担当(特別支援教育センター内)TEL:054-275-1500
清水区担当(清水浜田小学校内)TEL:054-354-2194

◎幼児言語教室
 ことばや、コミュニケーション等で心配な幼児が通っています。就学前のお子様の様子や対応等について相談してください。
 たとえば
(1)構音障害(正しい発音ができない)
(2)吃音(どもる)
(3)言語発達遅滞(ことばが少ない、ことばがつながらない、会話ができない、友達と遊べない等)
(4)難聴(軽度)に伴う言語障害
(5)口蓋裂、脳性麻痺に伴う言語障害
(6)その他(緘黙、声の異常等)

・特別支援教育センター内TEL:054-252-3595
・静岡市立麻機小学校内TEL:054-245-0767
・静岡市立南部小学校内TEL:054-283-0434
・静岡市立清水浜田小学校内TEL:054-353-6197


<特別支援学級・通級指導教室設置校>
静岡市では「特別支援学級・通級指導教室」を設置し、特別な配慮のもとに、手厚くきめ細かな教育を行っています。

(1)特別支援学級設置校一覧<小学校>平成27年4月7日現在
番号学校名所 在 地(静岡市)電話(054)知的障害自閉症・
情緒障害
弱視
学級数生徒数学級数生徒数学級数生徒数
1新通小葵区駒形通二丁目4番47号252-13011712
2井宮小葵区平和一丁目7番1号271-52881613
3安倍口小葵区安倍口新田50番地296-000521313
伝馬町小葵区伝馬町14番地の2254-9185休級
4葵小葵区城内町7番9号255-3471319318
5竜南小葵区竜南一丁目23番1号246-306116
6千代田小葵区沓谷五丁目47番地の1261-2685213317
7千代田東葵区川合三丁目4番1号262-184214211
8麻機小葵区有永421番地の1245-982615
9西奈小葵区瀬名三丁目23番1号261-304113
10西奈南小葵区南瀬名町1番20号263-554442213
11賤機南小葵区松富三丁目1番46号271-23351514
12梅ケ島小葵区梅ケ島1309番地の1269-200911
13服織小葵区羽鳥六丁目9番1号278-632221616
14南藁科小葵区吉津400番地278-973411
15峰山小葵区黒俣2741番地の16295-313111
16中田小駿河区中田二丁目14番1号286-32452913
17中島小駿河区中島2992番地の1283-445516
18大里東小駿河区高松2310番地237-087918
19大里西小駿河区中原400番地285-91952916
20大谷小駿河区大谷3683番地の2237-000814
21森下小駿河区森下町2番1号286-31051211
22東豊田小駿河区池田491番地の2262-11911613
23西豊田小駿河区曲金二丁目8番80号285-916521629
24富士見小駿河区登呂一丁目1番1号286-31652913
25長田西小駿河区丸子六丁目15番65号259-82561615
26長田南小駿河区広野四丁目7番1号259-61331715
27長田東小駿河区東新田三丁目10番1号259-751621112
28長田北小駿河区向敷地890番地258-299714
29川原小駿河区下川原四丁目14番1号259-59111112
30清水入江小清水区追分二丁目3番1号366-62101713
31清水船越小清水区船越三丁目15番1号351-1804213
32清水有度第一小清水区有度本町3番1号345-051121314
33清水小清水区松井町15番1号353-3341210
34清水不二見小清水区新緑町2番21号334-251015
35清水三保第二小清水区折戸五丁目8番2号334-636429
36清水江尻小清水区江尻町14番63号366-601015
37清水飯田小清水区下野中2番40号366-6091212
38清水高部東小清水区押切1907番地347-286116
39清水袖師小清水区袖師町420番地366-731016
40清水興津小清水区興津中町350番地の1369-018516
41蒲原東小清水区蒲原666番地385-41551412
42由比小清水区由比町屋原329番地375-20741511
58313126000
知的障害自閉症・
情緒障害
弱視
障害種別設置校数40校25校0校
通級指導教室設置校数42校

(2)特別支援学級設置校一覧<中学校>平成27年4月7日現在
番号学校名所 在 地(静岡市)電話(054)知的障害自閉症・
情緒障害
弱視
学級数生徒数学級数生徒数学級数生徒数
1籠上中葵区平和二丁目2番1号271-61051513
2美和中葵区足久保口組3276番地の2296-000914
3城内中葵区駿府町1番107号254-5486425423
4東中葵区沓谷一丁目6番1号245-369515
5西奈中葵区東瀬名町14番1号261-3040211
6竜爪中葵区瀬名七丁目31番40号264-110015
7賤機中葵区下1353番地の1294-950318
梅ケ島中葵区梅ケ島1309番地の1269-2148休級
8服織中葵区羽鳥740番地の4278-973118休級
9大里中駿河区中野新田57番地の5285-018517
10南中駿河区宮竹二丁目11番1号237-490015
11豊田中駿河区豊田一丁目3番1号285-820116317
12東豊田中駿河区国吉田五丁目23番1号262-123112
13長田西中駿河区丸子一丁目1番1号259-12781213
14長田南中駿河区みずほ三丁目9番地の1259-234116
15清水第一中清水区宮代町5番55号366-592012
16清水第三中清水区三光町3番57号353-119431811
17清水第五中清水区三保1720番地334-003413
18清水第六中清水区天王西10番40号366-6520210
19清水第七中清水区草薙三丁目9番20号345-5478210
20清水第八中清水区追分四丁目2429番地345-54881718
21清水飯田中清水区山原112番地の1365-957129
22清水袖師中清水区西久保125番地の1366-682015
23清水興津中清水区興津中町1478番地の10369-0105210
24蒲原中清水区蒲原49番地385-411511
25由比中清水区由比456番地375-313514休級
34173126000
知的障害自閉症・
情緒障害
弱視
障害種別設置校数24校7校1校
通級指導教室設置校数25校

(3)通級指導教室設置校一覧平成27年4月7日現在
番号学校名所 在 地(静岡市)言語通級発達通級難聴通級
教員数児童数教員数児童数教員数児童数
1番 町 小葵区一番町50番地   注345569
2宮 竹 小駿河区宮竹二丁目12番1号458
3南 部 小駿河区南八幡町11番1号351
4川 原 小駿河区下川原四丁目14番1号126
5清水浜田小清水区浜田町11番1号237246
6清水三保第二小清水区折戸五丁目8番2号113
7清水興津小清水区興津中町350番地の1128
8大里中駿河区中野新田57-5235
9末広中葵区末広町41番地113
10清水二中清水区神田町4番57号19
11美和中葵区足久保口組3276番地の211
101721625811
言語通級発達通級難聴通級
障害種別設置校数5校7校1校
通級指導教室設置校数11校


注 番町小学校通級指導教室は、番町小学校内(葵区新富町一丁目23番地の1)ではなく、静岡市特別支援教育センター内4階に設置されています。通級担当者への電話連絡は、252-8800にお願いします。なお、文書連絡便については、「番町小学校」宛てで送付してください。

2016年5月7日土曜日

平成28年度合同相談会チラシ

先日速報でお知らせしました今年度の合同相談会のチラシをUPします^^ 虹色たまごもブース設置する予定です。

28年度合同相談会チラシ

2016年4月16日土曜日

平成28年度の合同相談会スケジュール速報

静岡県教育委員会と各市教育委員会の共催で毎年開かれている
「困難を有する子ども・若者及びその家族のための合同相談会」
の今年度のスケジュール速報をシェアします。
(※詳細や変更が入りましたら、またブログにアップします)

不登校、ニート、就労、ひきこもり、発達障がい、学習の遅れ、進学相談、外国人、その他何らかの困難を抱える子どもや若者、その家族のために開催される合同相談会です。

そういった部分への支援を行っている高校やフリースクール、支援団体を一人で探し、一件一件資料請求するのはとてもとても大変です。資料や情報を一度に集めることができる機会ですし、実際に各ブースで質問や相談ができる機会となりますので、特に中学卒業後や高校卒業後の進路を検討される凸凹特性をお持ちのお子さんや保護者の方、また相談場所や居場所を探していらっしゃる方はぜひこの機会を活用されることをおすすめします。

■浜松会場 : 8月6日(土)午後 浜北文化センター

■静岡会場 : 8月20日(土)午後 静岡市教育センター


■三島会場 : 9月3日(土)午後 三島市民生涯学習センター


■富士会場 : 9月10日(土)午後 富士市教育プラザ


※今年度から、三島会場が増え、全4ヶ所で開催されることとなっています。

ちなみに昨年度の静岡会場への参加支援団体数は38団体、来場者数は114組179名、相談件数は延べ344件と発表されています。

*****************************
昨年度は、「虹色たまご」も支援団体として静岡会場でブースを持たせていただき、それがご縁で居場所や情報交換できる場所を探している親御さんたちとも繋がることができました^^