皆さん、こんにちは。いよいよ子どもたちの夏休みが始まりますね!
(≧▽≦)/ヤッタ~♪な人、Σ( ̄ロ ̄lll)ガーンな人、いろいろかと思いますが、子どもにとっても親にとっても楽しい夏になるといいですね。
さて、取り急ぎ8月、9月の座談会日時の速報をお知らせします☆彡
※9月は土曜日開催(午前中のみ)となります。
内容詳細はまた後日ご案内します。
***8月の座談会***
8月16日(火)9:30〜14:00
アイセル21(1Fこども室)
***9月の座談会***
9月24日(土)9:00〜12:00
アイセル21(3F33集会室)
※会場予約の関係で、7月座談会の際にお伝えしたおおよその開催予定日とは異なりますので、ご注意ください。
2016年7月23日土曜日
2016年7月20日水曜日
7月座談会はワークいっぱいでした☆彡
昨日7/19開催の座談会は、
午前:リフレーミング練習ワーク
午後:リラックス法練習ワーク
(腹式呼吸法・アロマハンドマッサージ) を実施。
毎回感じることですが、リフレーミング(見方を変える)ワークでは、自分のネガティブなところをみんなとシェアすることで新しい見方(角度を変えることで見える新しい自分)を知ることができて、会員の皆さんの表情がパッと明るくなっていくのがとてもいいなぁと思います。
最初は慣れなくて違和感を感じることもあるかもしれませんが、こうやって練習を続けていくことで自分を苦しめる考え方や物事の捉え方に気づき、手放し、新しい見方を獲得できると、それだけで世界や日常が変わってきます^^
午後のリラックス法練習ワーク前半は腹式呼吸法。体験して初めて自身の呼吸が浅いことや身体が強張りこっていることに気づかれた方が多くみられました。不安や緊張、イライラなどが高まると、自然に呼吸が浅くなったり循環が悪くなったりして体の不調に繋がり、そしてそれがまた心の不調に繋がり、それが子どもへ・・・なんてことが起きているんですよね(T_T) 数分のワークでも、みんな「気持ちよかった」「リラックスできた」と好評でした。ママから教えてあげて子どもや家族と一緒にやるのもよいですね^^
後半のアロマハンドマッサージのワークでは、お部屋に拡がるアロマオイルのいい香りに包まれながら、参加者同士でハンドマッサージの練習を行いました。ただのオイルマッサージでも気持ちいいですが、やはり精油入りのオイルでマッサージするとリラクセーション効果が格段に高まりますね☆うっとりまったりしながら、おしゃべりしながら、真剣に覚えながら、、それぞれ癒しの時間を楽しんでもらえました。ハンドマッサージは「大切にされている感じ」がいいですよね~♪みんな表情が柔らかくなって「本来の自分」に戻れたんじゃないかなぁと思います^^
癒し癒され、リラックスできた一日でした^^
虹たまで学んでから毎日リラックス法を続けたことで体調改善や心の安定が得られ、健康や子育ての悩みが軽減した会員さんもいます。ぜひこういった自分の心や体を自分でコントロールできる方法を増やして、親子ともに楽に生きていければよいなと思います。
ちなみに、上の写真は、会員Mさんがみんなに作って差し入れてくれたクッキーです。味もおいしかったのですが、「RAINBOW EGGS(=虹色たまご)」と刻印してくれてあって、みんなで感激!
Mさん、ありがとうございました♪♪♪美味しかったです♪♪♪
午前:リフレーミング練習ワーク
午後:リラックス法練習ワーク
(腹式呼吸法・アロマハンドマッサージ) を実施。
毎回感じることですが、リフレーミング(見方を変える)ワークでは、自分のネガティブなところをみんなとシェアすることで新しい見方(角度を変えることで見える新しい自分)を知ることができて、会員の皆さんの表情がパッと明るくなっていくのがとてもいいなぁと思います。
最初は慣れなくて違和感を感じることもあるかもしれませんが、こうやって練習を続けていくことで自分を苦しめる考え方や物事の捉え方に気づき、手放し、新しい見方を獲得できると、それだけで世界や日常が変わってきます^^
午後のリラックス法練習ワーク前半は腹式呼吸法。体験して初めて自身の呼吸が浅いことや身体が強張りこっていることに気づかれた方が多くみられました。不安や緊張、イライラなどが高まると、自然に呼吸が浅くなったり循環が悪くなったりして体の不調に繋がり、そしてそれがまた心の不調に繋がり、それが子どもへ・・・なんてことが起きているんですよね(T_T) 数分のワークでも、みんな「気持ちよかった」「リラックスできた」と好評でした。ママから教えてあげて子どもや家族と一緒にやるのもよいですね^^
後半のアロマハンドマッサージのワークでは、お部屋に拡がるアロマオイルのいい香りに包まれながら、参加者同士でハンドマッサージの練習を行いました。ただのオイルマッサージでも気持ちいいですが、やはり精油入りのオイルでマッサージするとリラクセーション効果が格段に高まりますね☆うっとりまったりしながら、おしゃべりしながら、真剣に覚えながら、、それぞれ癒しの時間を楽しんでもらえました。ハンドマッサージは「大切にされている感じ」がいいですよね~♪みんな表情が柔らかくなって「本来の自分」に戻れたんじゃないかなぁと思います^^
癒し癒され、リラックスできた一日でした^^
虹たまで学んでから毎日リラックス法を続けたことで体調改善や心の安定が得られ、健康や子育ての悩みが軽減した会員さんもいます。ぜひこういった自分の心や体を自分でコントロールできる方法を増やして、親子ともに楽に生きていければよいなと思います。
Mさん、ありがとうございました♪♪♪美味しかったです♪♪♪
2016年7月18日月曜日
静岡市内の特別支援教育
平成27年4月現在の「静岡市の特別支援教育」の状況です。
通級や編入、就学等をお考えの方は、特別支援教育センター又は各学校の特別支援教育コーディネーターの先生や教頭先生、スクールカウンセラーなどへまずは相談されるとよいと思います。保護者が希望してもお子さんの障がいの程度など就学基準を満たしていなければ通うことができません。
お住いの学区に支援学級や通級指導教室がない場合は、近くの学級・教室へ通うことになりますが、来年2017年度は更に設置校が増えると思われます。
※特別支援学校
県内の特別支援学校については、静岡県教育委員会でまとめている下記「静岡県の特別支援教育」(PDF)をご覧ください。
※以下は、静岡市教育委員会学校教育課掲載の内容となります。
サイトは下記アドレスとなります。
http://www.gakkyo.shizuoka.ednet.jp/page4.htm
***************************<静岡市教育委員会学校教育課サイト掲載内容>********************************
通級や編入、就学等をお考えの方は、特別支援教育センター又は各学校の特別支援教育コーディネーターの先生や教頭先生、スクールカウンセラーなどへまずは相談されるとよいと思います。保護者が希望してもお子さんの障がいの程度など就学基準を満たしていなければ通うことができません。
お住いの学区に支援学級や通級指導教室がない場合は、近くの学級・教室へ通うことになりますが、来年2017年度は更に設置校が増えると思われます。
※特別支援学校
県内の特別支援学校については、静岡県教育委員会でまとめている下記「静岡県の特別支援教育」(PDF)をご覧ください。
※以下は、静岡市教育委員会学校教育課掲載の内容となります。
サイトは下記アドレスとなります。
http://www.gakkyo.shizuoka.ednet.jp/page4.htm
静岡市の特別支援教育 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特別な教育的支援を必要とする子どもたちが、「自分の持ち味を生かし、社会の一員として生活を送ることができる」ということはとても大切なことです。静岡市では、そうした子どもたち一人一人の教育的ニーズに応じた取り組みをしています。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<相談したいとき>
◎特別支援相談室・巡回相談
お子様の学習や生活の様子について、心配なことがありましたらご連絡ください。LD,ADHDや高機能自閉症等、通常学級に在籍されるお子さんについてのご相談もお受けします。もてる力を十分に伸ばすために必要な教育や適切な教育の場について、一緒に考えていきましょう。
◎幼児言語教室
ことばや、コミュニケーション等で心配な幼児が通っています。就学前のお子様の様子や対応等について相談してください。
たとえば
(1)構音障害(正しい発音ができない)
(2)吃音(どもる)
(3)言語発達遅滞(ことばが少ない、ことばがつながらない、会話ができない、友達と遊べない等)
(4)難聴(軽度)に伴う言語障害
(5)口蓋裂、脳性麻痺に伴う言語障害
(6)その他(緘黙、声の異常等)
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<特別支援学級・通級指導教室設置校> 静岡市では「特別支援学級・通級指導教室」を設置し、特別な配慮のもとに、手厚くきめ細かな教育を行っています。
注 番町小学校通級指導教室は、番町小学校内(葵区新富町一丁目23番地の1)ではなく、静岡市特別支援教育センター内4階に設置されています。通級担当者への電話連絡は、252-8800にお願いします。なお、文書連絡便については、「番町小学校」宛てで送付してください。
|
2016年7月16日土曜日
2017静岡県私学高校の情報
2016年7月15日金曜日
「日本理化学工業(株)大山会長特別講演」のご案内
「世の中を変えるお母さんの会」からの講演会情報です。
*****************************************************************
日本理化学工業株式会社 大山泰弘氏 特別講演
「自分を幸せにする生き方 人の役に立つ生き方」
日時:2016年9月11日(日)13:30~15:30
会場:静岡県男女共同参画センターあざれあ(大ホール)
料金:前売り券1,000円/当日券1,500円
申込:専用申込みフォーム https://ssl.form-mailer.jp/fms/9ada151f451974
又はファックス 054-269-5693(佐藤)
<日本理化学工業株式会社 大山泰弘会長>
誰もが必要とされ、役に立って働ける「皆勤社会」を目指し、知的障がい者の積極的雇用を進め、全社員の7割以上を知的障がい者が占める形で経営を続けてきた日本理化学工業株式会社会長 大山泰弘会長の静岡特別講演。ご高齢のため、この静岡講演が最後の地方講演となるとのことです。
※チラシ詳細は、下記サイトにて高画質でご覧頂けます。サイトから申込み可能。
http://yononakaokasan.wix.com/mysite
※定員200名ですが、企業からの多数申込みが見込まれるため、聴講希望者はお早めの申込みを!とのこと。
※虹たま会員さん用に紙版チラシを頂いておりますので、7/19虹たま座談会参加者には直接配付する予定です^^
*****************************************************************
日本理化学工業株式会社 大山泰弘氏 特別講演
「自分を幸せにする生き方 人の役に立つ生き方」
日時:2016年9月11日(日)13:30~15:30
会場:静岡県男女共同参画センターあざれあ(大ホール)
料金:前売り券1,000円/当日券1,500円
申込:専用申込みフォーム https://ssl.form-mailer.jp/fms/9ada151f451974
又はファックス 054-269-5693(佐藤)
<日本理化学工業株式会社 大山泰弘会長>
誰もが必要とされ、役に立って働ける「皆勤社会」を目指し、知的障がい者の積極的雇用を進め、全社員の7割以上を知的障がい者が占める形で経営を続けてきた日本理化学工業株式会社会長 大山泰弘会長の静岡特別講演。ご高齢のため、この静岡講演が最後の地方講演となるとのことです。
※チラシ詳細は、下記サイトにて高画質でご覧頂けます。サイトから申込み可能。
http://yononakaokasan.wix.com/mysite
※定員200名ですが、企業からの多数申込みが見込まれるため、聴講希望者はお早めの申込みを!とのこと。
※虹たま会員さん用に紙版チラシを頂いておりますので、7/19虹たま座談会参加者には直接配付する予定です^^
2016年7月14日木曜日
「乳幼児教育研究会」のご案内
平島幼稚園・NPO法人なのはな主催の「乳幼児教育研究会」開催のご案内です。
日時:2016年7月31日(日)10:00~15:30
会場:藤枝市文化センター1Fホール
大好評の『「気になる子」と言わない保育』(ひとなる書房)の著者が全員集まってのトーク講演会と園内研修の実際を見る研修になります。NPOなのはなの「あおぞらキンダーガーデン」や藤枝の「平島幼稚園」は、子どもたちの凸凹も含め、ありのままのすべてを受けとめ、どんな子どももイキイキと輝ける~そんな保育を実践しています。
保育にかかわる先生方や学生さんたちがこういった保育を学んでくれて、ステキな園、ステキな先生が静岡にもっと増えるといいなぁと思います^^
日時:2016年7月31日(日)10:00~15:30
会場:藤枝市文化センター1Fホール
大好評の『「気になる子」と言わない保育』(ひとなる書房)の著者が全員集まってのトーク講演会と園内研修の実際を見る研修になります。NPOなのはなの「あおぞらキンダーガーデン」や藤枝の「平島幼稚園」は、子どもたちの凸凹も含め、ありのままのすべてを受けとめ、どんな子どももイキイキと輝ける~そんな保育を実践しています。
保育にかかわる先生方や学生さんたちがこういった保育を学んでくれて、ステキな園、ステキな先生が静岡にもっと増えるといいなぁと思います^^
2016年7月13日水曜日
7月座談会のお知らせ
***虹色たまご7月の座談会***
7月19日(火)9:30〜14:00 会場:アイセル21(1F 子ども室)
・午前テーマ
「リフレーミング」〜物事の見方を変える~
・午後テーマ
「リラックス法の練習」
7月の座談会では午前と午後でテーマを変え、ワークを行います。
午前は毎回皆様の反響も大きく好評な「リフレーミング」
午後は「リラックス法の練習」。
■参加費 300円(お茶菓子、飲み物、部屋代、アロマオイル代等込み)
■入会金 500円(見学されてからでもOK♪
■マイカップ持参にご協力ください
※午後のリラックス法の練習に参加される方は、オイルがついても構わないタオル(ハンドタオルかフェイスタオル)を持参ください。
登録:
投稿 (Atom)