ラベル 他団体の情報 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 他団体の情報 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年7月31日火曜日

8月25日 合同相談会【静岡会場】のお知らせです



静岡県教育委員会主催の「合同相談会【静岡会場】」のチラシと参加団体の一覧をアップします。

「合同相談会」は不登校やニート、ひきこもり等で悩んでいる親子さんのために毎年夏に開催される個別相談会です。

発達障がいや不登校・別室登校など学校生活に困難を抱える生徒さんを受け入れている高校やサポート校も一同に集まりますので、進路で困っている中3の親子さんはぜひ足を運んでみてくださいね。


*お子さんが行けないようなら(多いです^ ^)、かわりに親御さんがパンフレットをもらってあげて下さい。
何も情報がない状態で進路を考えろ、決めろというのは無理な話なので、「高校からは自分に合った学校を選べるチャンス🎵」ということを伝えながら、まずはパンフレットを見ながら興味やイメージを膨らませていくとよいかなと思います。
...
毎年「虹色たまご」も静岡会場で相談ブースを出させて頂いています。発達凸凹の大きい子どもの子育てで今ひとりで悩んでいる方、虹色たまごの活動について知りたい方、入会希望の方、ぜひブースにお立ち寄り下さい^ ^


必要な方に情報が届きますよう、関係者の皆さま、シェアをお願いしますm(_ _)m




2018年7月21日土曜日

発達障がい・不登校について考える 「保護者の情報交換会」のご案内

NPO子育てサークルネットしずおか(こねっと)さんと虹色たまごのコラボ企画をご案内します。

🍀発達障がい・不登校について考える「保護者の情報交換会」
日時:8/2(木) 10-12時
会場:静岡市番町市民活動センター

こちらは、虹色たまごの会員に限らず、発達障がいや不登校など子どもの悩みを持つ親であればどなたでも参加できるワークショップ形式の座談会です。
「見方を変える」をキーワードに、虹色たまご代表鈴木が進行コーディネーターを務めさせていただきます。

凸凹特性や不登校のあるお子さんの理解や対応にひとり悩まれている方、これから先のことが不安な方、虹色たまごに興味のある方など、ぜひご参加ください。参加費無料です。もちろん虹たま会員の方も参加可能です。定員が少ないため、お申込みはお早めに^ ^

※お申込みは、チラシ記載の学習支援室ぴあ(加藤)さんまで直接FAXかお電話でお願いします。

🍀必要な方に届きますように、関係者の皆さま、シェアをお願いいたします。

NPOこねっと主催「わかった!を見つける夏の学習会」のご案内

🌸NPO子育てサークルネットしずおか(こねっと)さんが毎年開催している「わかった!を見つける夏の学習会」のご案内をいただきましたのでシェアします。

チラシより対象を拡大したそうです。
《小学4年生~中学3年生までOK》
《不登校、発達障害の有無にかかわらず、夏休の宿題を済ませたい子などもOK》

※お申込みは、直接「学習支援室ぴあ」さんまでお願いします。

2017年9月25日月曜日

こねっと主催「サポート高校等見学ツアー」

特定非営利活動法人子育てサークルネットしずおか(こねっと)さん主催で開催される、サポート高校等見学ツアーが明日9/26(火)に迫りました。今年は3校のツアーです。
一人で見学に行くのは不安になりますが、このようにグループで1日に三校見て回れるのは心強いし助かりますね^ ^
虹色たまご座談会でも既にご案内しましたが、見学を検討中の方は、直接学習支援室ぴあさんへ至急お問い合せ、お申し込み下さい。

その子その子にあった進路が見つかりますように☆彡


2017年8月1日火曜日

合同相談会(静岡会場)の詳細について

いよいよ8月ですね。
さて、今月は8/19に県教委主催の合同相談会(静岡会場)があります。
「虹色たまご」も会場にて相談ブースを設置しておりますので、団体の活動についてや入会について、また今困っていることを先輩親(スタッフ)に相談することもできます。
初めての方は、こういった会場に行くだけでも緊張・不安があるかと思います。でも来たら、情報を入手することで”先が見えないことから生じる不安”が少し軽くなるんじゃないかと思います。

ブース設置団体や学校の一覧もUPしておきますので、事前に話を聞きたい・相談したいブースを絞っておくのもよいかもしれません。パンフレット等は入口に平置きされるので、すべてのパンフレットはもらえますからご安心を^^

虹たまブースにもぜひ顔を出してくださいね^^
では、会場でお会いしましょう♪♪♪





2017年6月9日金曜日

浜松医科大学山末英典教授の講演会開催情報のご案内

静岡県精神保健福祉協会主催の講演会の情報をシェアします。

浜松医科大学の山末英典教授
「対人コミュニケーションの困難さの脳内メカニズムの解明から治療薬の開発へ」

オキシトシン経鼻スプレーについては、自閉症者に有効であると金沢大学、浜松医科大学、大阪大学が中心に共同研究が進められてきています。
※誰でも聴講できますが、申込みが必要です。


2017年6月8日木曜日

NPO法人えじそんくらぶ講演会「カサンドラ症候群の理解と支援」@東京のご案内

NPO法人えじそんくらぶ の講演会「カサンドラ症候群の理解と支援」@東京の情報をシェアします。
※カサンドラ症候群
アスペルガー症候群のパートナーや配偶者を持つ人に現れやすい原因不明の片頭痛や気分の落ち込み、抑うつ感、不安、パニック障害、自己評価の低下や無気力などの症状

詳細は、えじそんくらぶ公式サイトをご覧ください。

2017年6月7日水曜日

静岡赤十字病院「発達凸凹勉強会」開催情報のご案内

6月に開催される日赤(静岡赤十字病院)小児科発達外来 西澤先生の「発達凸凹勉強会」の情報をシェアします。
日赤小児科にかかっていないお子さんの保護者の参加もOKとのことです^ ^

2017年5月24日水曜日

平成29年度合同相談会のお知らせ

静岡県教育委員会主催の「合同相談会」開催のご案内です。

不登校やニート、ひきこもり等をしなければならず困っている40歳未満の方が対象の個別相談会で、今年度は県内の4ヶ所(静岡市、三島市、富士市、掛川市)にて開かれます。もちろんお子さんが来られない状態であれば、親御さんのみでの相談もできます。

特に不登校中・別室登校中の中学生のお子さんがいらっしゃるご家庭は、2年生あたりから受入れ高校の資料集めをしておくと、3年になってからどうしようどうしようと慌てずに子どもの動きや決断を見守れますし、本人もじっくり自分にあった学校選びができるかと思います。(もちろん3年からでも間に合うので大丈夫^^)だいたいどの学校も夏休み頃から学校の見学や体験などができるオープンキャンパスが始まります。

高校は中学と違い学区に縛られず”自分で環境を選べるチャンス”です。中学の学校システムに合わなかった人でも、やりたいことが自分のペースでできたり、自分の特性に合ったシステムの中ではイキイキと過ごせる生徒さんも少なくありません。
それぞれ自分に合う環境が見つかるといいですね^^

ちなみに虹色たまごも親の会としてブース設置する予定です。(確定したらまたお知らせします)


2017年1月6日金曜日

きらり主催親講座の1/20「思春期の課題」講座のご案内

静岡市発達障害者支援センター(きらり)主催の28年度親講座の中の1/20「思春期の課題」講座のご案内です。

今年の研修は通年でなく、好きな講座に1回からでも参加可能なので、ご都合つく方は、この機会に参加されるとよいと思います^^


「思春期の課題」
1月20日(金)10~12時(静岡医療福祉センター4F研修所)
講師:NPO法人ばく 今泉依子氏
対象:主に普通級・情緒級に在籍している思春期のお子さんをもつ保護者

※28年度なので、6月~12月までの講座は既に終わっています。

※お申込みは、直接、静岡市発達障害者支援センター「きらり」まで、電話かFAXにて、必要事項「A氏名(ふりがな)、B子どもの氏名(ふりがな)・年齢・学年・続柄、C電話番号、D郵便番号・住所」を伝えお申し込みください。
  TEL:054-285-1124
  FAX:054-285-1125





2016年12月8日木曜日

子育てサポーター養成講座の公開講座のご案内

NPO法人バディプロジェクト・静岡市主催の子育てサポーター養成講座の中で開催している公開講座のお知らせを頂きましたので、ご案内します。10月、11月はすでに終了していますので、12月、1月の公開講座にご参加いただけます。

特に、12/14の新井先生の講座については今年講座内容がリニューアルされていて愛着のお話も聞けるそうです。周産期の方だけに限らず、幅広い方々に聞いてほしい内容で、虹たま会員さんにもおススメとバディスタッフからご案内を頂いています^^

また、虹たまスタッフや他のボランティア団体で母親支援をしていきたいと考えている方は、近藤助産師の講座に参加されるとよいと思います。


◎12月14日(水)10:00~11:50
 「産前産後のメンタルヘルス」 講師 助産師・北里大学 新井陽子先生

◎1月24日(火)10:00~11:50
 「母親支援のあり方」 講師 助産師 近藤亜美先生


・会場:アイセル21

・参加費:各回500円/事前申込み不要


ご興味のある方は、ぜひご参加ください。




2016年12月5日月曜日

10円商店街から寄付を頂きました(#^^#)

NPO法人「まちなびや」さんの人気イベントに、「10円商店街」といって「子どもたちが店長になり、自分たちでお店やサービスを考えて運営し、その売り上げを子どもたちが選んだ団体へ寄付する」というおもしろい活動があるのですが、、

副代表納本が贈呈書を受け取っております^^
11月に開催された第5回10円商店街において、

な、な、な、なんと、子どもたちの投票により、売上の寄付先第1位に「虹色たまご」が選ばれました!!!

それも、な、な、な、なんと、
金5,700円也!!!(驚)

スーハースーハー・・・・・
(・・・呼吸法で心を落ち着けている・・・)



子どもたちが一生懸命に働いて稼いだお金、、大事に大事に大事に大事に使わせていただきますね(感涙)

このお金は、虹たまで昨年からスタートさせた夏休み・冬休みの特別企画「親子でテーブルゲーム」という親子講座の開催に使っていきたいと考えています。


子ども店長さんたち、まちなびやさん、
  本当にありがとうございました!!!!!


10円商店街について http://machinabiya.com/activity/10yen/


2016年10月4日火曜日

学校復帰支援シンポジウムのご案内

公益財団法人子ども教育支援財団 東京大志学園静岡校主催の「学校復帰支援シンポジウム」についてクラーク高校からご案内を頂きました。

 【日時】
● 第1回:10/15(土)10-12:00
● 第2回:11/12(土)10-12:00

【内容】
第一部:不登校を克服した生徒による体験発表
第二部:専門家による基調講演(※第1回と第2回で講師が異なるようです)

【会場】 クラーク記念国際高等学校静岡キャンパス

【費用】 一人500円

不登校当事者の克服体験などが聞ける機会になりますので、クラーク高校の校内見学も兼ねて参加されるのも良いかと思います。 各限定40名なので、お申し込みはお早めに^^

詳細は下記のチラシをご覧ください。お申込み、お問い合わせは、直接子ども教育支援財団へお願いいたします。

2016年8月27日土曜日

静岡の若者就労支援セミナーのご案内



青少年就労支援ネットワーク静岡からのご案内です。

人と接するのが苦手・やりたい仕事が分からないなど「働くこと」に不安や困難を抱える若者たちのためのセミナーが9月に開催されるとのことです。

5つのプログラムを通して、働くことへの前向きな気持ちを引き出していくセミナーとなっているそうです。年齢は40歳までOK、受講料は無料、9/6〆切。

虹たま会員の中には、就労はまだまだ先の話~と思われる方も多いかもしれませんが、小学校を卒業し中学生になると、そのあとの進学や就労の話が急に目の前にやってきて保護者の方々はみなさん焦ります。

発達障がいの程度により、福祉の支援を活用することができる場合もありますが、疑い程度や診断なしのグレーゾーンのお子さんたちの場合は、つまづき困りながらも自力で進学・就職をしていかねばならないという現実もあります。

そういった意味で、こういった支援活動が静岡にあることを頭の片隅に置いておいて損はないかなと思います^^




**********************************************************************************************
台風が連続していますね。また来週は台風が上陸しそうとのことで、感受性の強いお子さんたちは、体調を崩したり、イライラしたりしがちですが、、どうしても子どもの表に見える言動に対して親は反応しがち(;^_^A

「台風だから仕方ないかぁ」
子どものせいではなく台風のせいと思えたらちょっぴり楽になるかなと思います(笑)

2016年8月23日火曜日

バディプロジェクト主催「子育てサポーター養成講座」参加募集のご案内

NPO法人バディプロジェクト主催の「子育てサポーター養成講座」の参加募集のお知らせです。

バディプロジェクトは、「マタニティから赤ちゃん期のパパ・ママを身近な地域でサポートしたい」、「ママからママへの子育て支援の輪を広げたい」という思いで活動している静岡のNPO団体です。昨年度は、「静岡県男女共同参画社会づくり活動に関する知事褒賞」も受賞し、日々妊娠中・子育て中のママたちのサポートを行っています。

子育てサポーター養成講座は、バディプロジェクトが毎年開催しているメインの講座で、今年で11年目となる人気講座です。(本年度から「静岡シチズンカレッジ」の専門課程となっています。)
県内のプレママや子育て中のママたちに関わる専門家や子育てサポートをしたいという思いを持つ一般ママさんたちが、毎年この講座を修了し、保育の現場やサークル活動などに生かして活動しています。発達障がいに特化した講座ではありませんが、基本的な子育て支援に必要な知識や支援に関わることが学べる講座であるため、虹色たまごのスタッフにもこの講座修了生がたくさんいます^^

将来的に虹たまスタッフになりたい、子育てサークルを立ち上げたい、子育て支援のボランティア活動をやりたい、そんな気持ちのある方は、ぜひ参加されるとよい講座で受講をおすすめします。
***********************************************

第11回「子育てサポーター養成講座」

【概要】 マタニティ~赤ちゃん期の母親の心と体に寄り添い支える人の育成を目指
し、各界から講師を招いて母子のこころとからだを学びます。

【日時】 《全10回》平成28年9月28日(水)~平成29年2月7日(火) 10:00~11:50

【会場】 静岡市葵生涯学習センター(アイセル21)4F 研修室

【対象】 ・マタニティ~乳幼児期の子育て支援に関心のある方
    ・次年度以降、ボランティアとして子育て支援をする意欲のある方

【定員】:30人 ※応募多数の場合は抽選

【参加費】 4,000円

【一時保育料】 5,000円一括払い(2人目4,000円)

【申込方法】 バディプロジェクトのHPの専用フォームまたは、往復ハガキにて。詳
しくは、添付の募集要項をご覧ください。

【申込・問合せ先】
 NPO法人バディプロジェクト事務局 滝
 電話 090-4111-5029
 メール yousei@mamabuddy.com
 HP http://mamabuddy.com/


2016年7月15日金曜日

「日本理化学工業(株)大山会長特別講演」のご案内

「世の中を変えるお母さんの会」からの講演会情報です。

*****************************************************************

日本理化学工業株式会社 大山泰弘氏 特別講演
「自分を幸せにする生き方 人の役に立つ生き方」

日時:2016年9月11日(日)13:30~15:30
会場:静岡県男女共同参画センターあざれあ(大ホール)
料金:前売り券1,000円/当日券1,500円
申込:専用申込みフォーム https://ssl.form-mailer.jp/fms/9ada151f451974
    又はファックス 054-269-5693(佐藤)

<日本理化学工業株式会社 大山泰弘会長>
誰もが必要とされ、役に立って働ける「皆勤社会」を目指し、知的障がい者の積極的雇用を進め、全社員の7割以上を知的障がい者が占める形で経営を続けてきた日本理化学工業株式会社会長 大山泰弘会長の静岡特別講演。ご高齢のため、この静岡講演が最後の地方講演となるとのことです。

※チラシ詳細は、下記サイトにて高画質でご覧頂けます。サイトから申込み可能。
http://yononakaokasan.wix.com/mysite

※定員200名ですが、企業からの多数申込みが見込まれるため、聴講希望者はお早めの申込みを!とのこと。

※虹たま会員さん用に紙版チラシを頂いておりますので、7/19虹たま座談会参加者には直接配付する予定です^^



2016年7月14日木曜日

「乳幼児教育研究会」のご案内

平島幼稚園・NPO法人なのはな主催の「乳幼児教育研究会」開催のご案内です。


日時:2016年7月31日(日)10:00~15:30
会場:藤枝市文化センター1Fホール

大好評の『「気になる子」と言わない保育』(ひとなる書房)の著者が全員集まってのトーク講演会と園内研修の実際を見る研修になります。NPOなのはなの「あおぞらキンダーガーデン」や藤枝の「平島幼稚園」は、子どもたちの凸凹も含め、ありのままのすべてを受けとめ、どんな子どももイキイキと輝ける~そんな保育を実践しています。

保育にかかわる先生方や学生さんたちがこういった保育を学んでくれて、ステキな園、ステキな先生が静岡にもっと増えるといいなぁと思います^^



2016年6月22日水曜日

高等学校見学ツアーのご案内

NPO法人子育てサークルネットしずおか主催の高等学校見学ツアーのご案内です。

中3の夏休みには各高校でオープンキャンパスが始まりますが、夏休みということもあり授業や休み時間の様子を見学できない学校もあります。また、凸凹の大きい親子にとっては中3の夏休みから資料を集めて見学に行って選ぶ~というペースでは収集・検討時間が短すぎる感がありますから、中1中2のうちから情報収集していきたいところです。そんな親たちの声を汲み取り、今回子育てサークルネットしずおか(こねっと)さんが高校見学ツアーを企画してくださいました。

今回見学できるのは、サポート校や専修学校の中の一部ではありますが、一人で各学校に連絡し、一人で見学に行くよりも、ツアーなら手続きも楽だし心強いのではないかと思います^^ 発達や学習の遅れなどで進路について悩んでいる中学生の親子さんにはよいチャンスかなと思います。

希望者は直接「学習支援室ぴあ」へお申し込みください。各コースの定員が少ないので、お申し込みはお早めに♪

**********************************
追記:6/30現在において既に定員を越えたとのことです。



2016年6月20日月曜日

DanDanしずおか特別講演会のご案内

静岡市ひきこもり地域支援センター「DanDanしずおか」より、特別講演会『発達障害と医療~引きこもり支援~』の情報提供がありましたので、ご案内します。

2016年7月16日(土)13:30~15:30
会場:城東保健福祉エリア 保健福祉総合棟3F 第1・2研修室
講師:溝口病院の青島多津子医師

参加希望者は、下の申込用紙にて直接「DanDanしずおか」へお申込み下さい。

2016年6月19日日曜日

他団体さんのイベント情報

NPO法人SEPY倶楽部チラシ 
東京で活動されているNPO法人SEPY倶楽部さんから“全国親の会「浜松大会」”の情報提供を頂きましたのでご紹介いたします。

NPO法人SEPY倶楽部さんは、「不登校、非行、ひきこもり、家庭内暴力、摂食問題などに象徴される子供の心の問題解決を求めて、東京心理教育研究所に相談におとずれた親や子供達のボランティアサークル」とのことで、毎年2回全国親の会というイベントを開催しているそうです。今年は浜松で開催されるとのことで、静岡県内の親の会である虹たまにも案内をいただきました。

私自身こちらのイベントへの参加経験がありませんので、雰囲気や様子が分かりませんが、一情報としてご案内いたします。参加希望の方は、下のチラシをご覧いただき、直接SEPY倶楽部さんへお問い合わせください。
第2部では「自律訓練法」をやるそうなので、リラクセーション技法に興味のある方、一度体験してみたい方にはよい機会かと思います。