2014年1月28日火曜日

アイセルわいわいまつり参加します!

平成26年2月15日(土)
10時〜15時
虹色たまごがアイセルわいわいまつりに参加します!!
土曜日だから行けるかも!?という方におすすめです。
お子様と一緒に参加できます。
他団体も、おもしろそうな団体がありますので是非足を運んでみてくださいね!


2014年1月14日火曜日

2014年もよろしくお願いします♪

皆さん、昨年は「虹色たまご」の活動を
陰から表から支えて頂き、本当にありがとうございました。

虹色たまごも、昨年12月で1才になりました。
~無理せず細く長く自分たちらしく~をモットーに活動してきましたが、
ありがたいことに、
多くの方々に(虹たまの活動内容へ)ご賛同&ご協力を頂き、
日に日に会員さんが増え、
繋がりたいと言って下さる親の会さんも増え、
横に繋がりながら、
笑顔で1周年を迎えられたことは、うれしいですね。

2014年
繋がる親子さんたちが、リラックスしながら自分らしく
さらにハッピーに過ごしていける
家庭・学校(園)・社会の実現を目指して、
じっくりじっくりを広げていきたいと思っています。

今年もよろしくお願いします☆彡

虹色たまご
代表 鈴木裕子

2014年1月7日火曜日

虹色たまご講演会&勉強会のお知らせ

 

虹色たまご主催

平成25年度静岡市女性会館協働講座
「“気になる子”の虹色子育て」 のご案内
 



凸凹な特性や発達のことで悩んでいたり、

子育てで大変そうなママさんを知っていたら、ぜひご案内ください^^


※実際の紙媒体のチラシが必要な個人・団体の方は、虹色たまごまでメールでお知らせください。

※静岡市内で親子の出入りの多い一般店舗さんや習い事などのお教室等で「掲示可能」な事業主様、ご連絡&ご協力下さい。


2013年12月19日木曜日


1月の凸凹座談会

次回の凸凹座談会をお知らせします。

■1 / 28(火)

9:00~14:00

アイセル21(和室1)


2013年12月5日木曜日

12月 凸凹座談会

 12/16(月)の凸凹座談会は9時から14時です。
アイセル21 和室1
 午前中に呼吸法•座談会を行います。
テーマは【子どもの怒りとの付き合いかた】。
午後も部屋をかりてあるので、お弁当持参でどうぞ! 

★さらに 1月凸凹座談会 1/28(火)9時から14時 アイセル21 和室1 です

2013年11月21日木曜日

「ふじさんっこ応援フェスタ」出展

11/22(金)グランシップで開催される「ふじさんっこ応援フェスタ」に虹色たまごが出展します。
「ふじさんっこ応援フェスタ」は、県内の子育て支援団体(ふじさんっこ応援隊登録団体・企業・個人)が日頃の活動を紹介・発表し、子育て支援活動を県民に知ってもらうこと&普及を目的とした県主催の子育てイベントです。

●●●ふじさんっこ応援フェスタ●●●
【日 時】2013年11月22日(金)10~15:00
【会 場】グランシップ 大ホール・海、グランシップ広場




気になる子を抱えるママさん、パパさん、ぜひこの機会に虹たまブースにお立ち寄りください♪

2013年11月19日火曜日

11/19 凸凹座談会

11月の凸凹座談会のテーマは、「できないと決めない子育て」
今月は4名のママさんたちが新しく入会され、自己紹介が中心となりましたが、笑いあり、涙あり、素敵な時間が過ごせたのではと思います。

また今回は、座談会の中で、
ネガティブワードをポジティブに変換しちゃうオモシロ辞典『ネガポ辞典』(主婦の友社)を紹介しました。
例えば、「神経質」「ひきこもり」をこの辞書で変換すると、、、
【神  経  質】⇒①細部にまで目が行き届く ②仕事が丁寧 ③想像力豊か(普通なら考えられない域まで心配できる)
【ひきこもり】⇒①蝶になる前のさなぎ ②戦士の休息

これを使うと
「うちの子ひきこもりでね・・・」 なんてディープな話も、
 ⇒ 「うちの子、蝶になる前のさなぎなのよ✨」 なんて風に表現できます。

軽い感じがいいんです(笑)
まさに認知や見方を変えるリフレーミング技法ですが、《楽しく見方を変える》助けやヒントになるのではないかと思います。
子どもや他者からの暴言も、自分の口から出ようとするネガティブワードも、こうやって変換してから受信送信すると何となく丸くおさまり、気が楽になっていくと生きるのも少しずつ楽になりますヨ(^_-)-☆ ご参考まで。


ちなみに、座談会に参加されるママたちの共通する思いには、こんなものが多いです。

「今まで(自分の思いを)話せる人がいなかった。」

「周りに(子どもの特性や自分の思いを)わかってくれる人がいない。」

「どうしたらよいのかわからず、一人で苦しんできた。一人で頑張ってきた。」

「「子ども」と「世間体や社会の普通枠」の間で板挟みになって苦しい。」

「母親の躾のせいだと(学校や園、じぃじばぁば、同級生のママたちから)責められたり、怒られてばかりで辛い。」

そして、座談会に参加される中で、こんな声が聞かれます。
「こーゆー(同じ境遇の親が集まれる)場所があって、本当によかった!」

「話すだけで、もやもやしていた7~8割くらいがスッキリする感じ(笑)」

「話すことで、少し楽になった。」

「情報交換って大事!」

ぜひこれからも、虹たま座談会を、心をニュートラルに戻す場、リラックスの場、楽しみの場、友だちづくりの場、情報交換の場、気づきの場、学びの場、として活用していただければ嬉しいです。

では、また来月の座談会でお会いしましょう♪♪♪